本州縦断フットレース
本州縦断フットレースR8ステージの完走証とメダル またまたお久しぶりの更新、2か月間このブログを放置していました。10月初旬に能登の国ジャーニーランを走ってから風邪をひきほぼ1か月走らず。その後ぼちぼちランを再開しています。さて、スポーツエイド・…
このトンネルは歩道があるからまだ良いけど、それでも怖い! いくつかのジャーニーランで色々な場所の道路を走ったり歩いたりしてきました。本州縦断フットレースでは特に国道(国道7号、8号、27号)を通る機会が多かったです。色々と思うところがあったので…
10日分のGPS記録をつなげてみました。しっかり新潟ー舞鶴が繋がって感激! 本州縦断フットレースR8ステージを完踏できてほっとしています。このレースを走ってどんな感じだったのか、また何が良くて何が悪かったのか振り返ってみたいと思います。なお、昨年…
小浜は鯖街道の起点、綺麗に整備されていました いよいよ最終日。5日目以後進む距離が減ったおかげで体調は万全、朝6時に出発する時には事故さえなければ完走できると気持ちも軽やかでした。最終日の予定は46.2㎞、歩いても十分たどり着ける距離です。 小浜…
CP20:西野神交差点 この日は敦賀から小浜まで約45㎞の予定で、いつも通り朝6時にホテルを出発。スタート早々にCP20:西野神交差点で通過報告をして進み続けると久しぶりの海。やはり海沿いが好きです。せっかくなので波打ち際までおりて、しばらくおっさん…
鯖江の誠照寺。立派なお寺で鯖江はこのお寺の門前町として最初は栄えたそうです 本州縦断フットレースR8ステージも8日目、終盤だ。この日は鯖江から敦賀までの48.3㎞を進む予定でいつも通り、朝6時にホテルを出発しました。あまり天気は良くなくて午前、午後…
CP18:福井県境、これで新潟、富山、石川を経て4県目です 本州縦断フットレースR8ステージも7日目、日程を伸ばして1日の走行距離を短くしたので体調も楽になりノロノロとカタツムリのようなスピードですが、着実に前に進めるようになりました。この日は大聖…
麦秋の先に見える白山、こういう景色が疲れを癒してくれました 金沢のホテルで目を覚ますと、体調がすごく良くなっている実感がありました。足はもちろん重いけれど、むくみや痛みは全くない状態。距離を短くすることで、負担が減り、更に睡眠時間もたっぷり…
郊外の幹線道路がコースだとあまり目を引くものもなく、新しい市に入ったというこういう看板も心の支えになりました 本州縦断フットレースR8ステージも4日目、そろそろ中盤で正念場だと思っていた時期にさしかかりました。全て事前に宿を予約し、予定では以…
気持ちよかった久比岐自転車歩行者道 2日目に続いて3日目も晴れ。その代わり気温は最高気温で25℃前後と暑くなりそうな予報。また出発の朝5時時点の気温は14℃だったので、雨合羽も含めてたくさん着込んでスタートし、どんどん脱いでいきました。この日は事前…
2日目にして見えてきた海にテンションアップ! 本州縦断フットレースR8ステージの2日目は、当初からボーナスステージというか休憩日として設定し、予定走行距離は42.6㎞。初日に当初予定で82㎞(実際には88㎞)を走った翌日なので、ここでしっかり休もうとい…
雨のスタート地点、新潟駅 このブログを読むような人はたいてい知っているとは思いますが、本州縦断フットレースとはその名の通り、青森駅から下関駅までの1550kmを、主に国道7号線・8号線・9号線を経由して辿る超長距離レースのことです。青森から下関ま…
5月13日に新潟駅をスタートした、本州縦断フットレースR8ステージを昨日無事完走しました。535kmを10日間の旅、3日目の夜にはリタイア寸前でしたが計画を練り直して、9日間予定を10日間に修正しなんとか完走です。終わってみればすごく充実した10日間でし…
明後日5月13日(月)朝に新潟駅前を出発して、西舞鶴に向かう本州縦断R8ステージ。装備をパッキングしました。川の道フットレースや小江戸大江戸200kのように途中で荷物をデポジットできないので、必要なものはすべて背負って走ります。一昨年の例幣使みち1s…
青の部分が昨年走ったR7ステージ。今年は新潟ー舞鶴のR8ステージに挑戦! ゴールデンウィーク前からFUJI(旧UTMF)とか、川の道とかでFacebookやXのタイムラインが賑やかでした。その間私は遠出もせず家でぬくぬく暮らしておりましたが、今年のメインレース…
青森駅横で記念撮影! 私が本州縦断フットレース R7ステージを逆コース(新潟→青森)としたのは、青森観光がしたかったことが一番大きな理由です。30年ほど前に東北地方の営業担当だったことがあり青森県は何度も訪れましたが、観光をしたことがなかったので…
このまとめはあくまで遅い人用です。本州縦断フットレースR7ステージは433㎞、この区間を9日間で踏破できれば完走、私のように全歩きでも完走できます。本州縦断フットレースに挑戦したい、挑戦しようと思っているけれど自信がない方の後押しになれば幸いで…
ちょうどフジが盛りで満開の野生のフジがあちこちで咲いていました 本州縦断フットレース R7ステージ、433㎞で長いです。私みたいに歩くと7日半、風光明媚なところも通りますが、単なる田舎道や国道沿いも多い。なんとかして気を紛らわせながら先に進むしか…
黒石市に入ると岩木山だと思いますが、津軽富士の姿が見えてきます。 さて、いよいよ最終日。既に青森県の大鰐温泉まで来ており残りは49㎞。とぼとぼ歩けばゴールできるはず!幸い前々日まで苦しんだ左足首も前日から痛みが鈍痛に変わり、腫れも進んでおらず…
テーピングをした足、左足首は腫れて太くなっているのが分かります。 6日目の夜は鷹巣駅前の古いビジネスホテルで休みましたが、ビジネスホテルの良いところは自室にユニットバスがあるところ。この日も痛む左足首の炎症をなんとか抑えようと30分ほど冷水で…
この日出発して5㎞ほどで見えてきた五城目城 おばあちゃんの家のような小野旅館でゆっくり休んだものの、左足首の状態は今一つ。キネシオのテーピングで保護したものの、少しむくんできた感じで鈍痛があるまま朝5時半に出発しました。この日も61.4㎞の予定で…
ガードレールと崖にはさまれた殺風景な道をひたすら進みます。 ルートインでリラックスして、快晴の元朝5時半にスタート。前日から痛み出した左足首ですが、30分の冷水アイシングと一晩の睡眠が効いたのか、朝にはだいぶましな状態に。そうはいっても鈍痛が…
鳥海山の勇姿には癒されました。 事前の計画でも4日目から6日目の3日間がヤマだと思っていました。計画上の距離で、60.8㎞、58.4㎞、61.4㎞と60㎞前後の距離が続く3日間。この3日をなんとか乗り切れば完踏が見えてくると思っていました。その4日目、酒田駅前…
日本海沿いの景色は相変わらず美しい! レース3日目も昨日に続いて快晴、この日は期間最短の45.5㎞予定ということもあり少し寝坊して。宿が朝ごはんの代わりに用意してくれていたおにぎり弁当(鰆の焼物、ウィンナー、イチゴ付き)をおしいくいただいてから…
笹川流れの海。本当にきれいでした! さて、レース開始初日から右足首が痛くて当惑していました。この足首は昨年の小江戸大江戸で痛めた古傷、心配です。元々左足首も含めて足首がネックになることも多いので、持参のキネシオテープで両足首のテーピングをし…
新潟駅を出発時の私。雨が本降りでした 5月8日の朝6時15分に新潟駅前を出発し、一昨日5月15日17時3分に無事青森駅前までたどり着きゴールしました。433㎞、7日間と10時間48分の旅でした。今日から少しずつこの本州縦断フットレース R7ステージの様子を伝えて…
私の今年のメインレースは本州縦断フットレースR7ステージです。明後日5月8日(月)朝に新潟駅前を出発し、リバースコース(通常は青森から新潟)で青森を目指します。計433㎞の道のりを7泊8日で踏破し、5月15日(月)に青森駅前でゴール予定です。明日午後…